鉄が一番?フライパンの選び方

flyingpan

焼く、炒めるはもちろん、煮たり蒸したりと鍋代わりにも。フライパンは幅広く活躍してくれます。よく使う調理器具だからこそ、使いやすさにこだわって選びたいですよね。

素材にこだわるフライパンの選び方

「フライパン」と言っても、使われている素材は様々。

素材によって使い勝手はかなり変わってきます。素材による違いを理解して、自分にあったフライパンを選ぶことで調理もしやすくなりますよ。

鉄のフライパン

フライパンといえばやっぱり鉄!という方もいるのではないでしょうか。フライパンでは昔ながらの定番素材だと思います。

鉄のフライパンの魅力は、熱伝導のよさ。食材をふっくら焼きあげることができます。

鉄フライパンのメリット

鉄フライパンのデメリット

鉄のフライパンは手入れが面倒だというイメージがあります。確かに油が馴染む最初のうちは「お世話」が必要ですが、油が馴染んでしまえばそんなに使いにくい素材ではないそうです。

高温に強く耐久性も高いので、鉄のフライパンは一生モノだと言われています。私が子供の頃、我が家では鉄のフライパンを使っていましたが、本当に長い年月活躍していました。

鉄のフライパンは、テフロンのフライパンよりも炒め物が断然おいしく仕上がります!余分な油や水分が食材に戻らないからなのだそうですよ。中華料理や野菜炒めには断然、鉄製のフライパンが適しています。


リバーライト フライパン 28cm 極ROOTS

鉄フライパンで人気なのはリバーライトの極(きわめ)だそうです。

などが人気のヒミツです。

女性でも持ちやすい軽さは魅力的です。重たいとフライパンを出し入れするだけでも疲れちゃいます。

アルミのフライパン

アルミのフライパンは「オシャレ」というイメージが強いです。

軽いので女性でも扱いやすく、フライパンを振る調理に向いています。

アルミフライパンのメリット

アルミフライパンのデメリット

アルミのフライパンは軽いのが魅力。フライパンを煽りながらパスタソースを絡めることができるので、パスタ調理に向いています。焦げない程度にチーズを溶かす、ワインのアルコールだけ飛ばす、などの繊細な火力調節ができるのもポイントです。

アルミフライパンはコーティングがされているかで使いやすさが大きく変わります。フッ素樹脂加工された方がお手入れは簡単ですが、本格的なアルミフライパンは長く使っていける調理器具です。


中尾アルミ製作所 キング アルミフライパン 24cm

見た目はとてもシンプルなアルミフライパン。パスタ用に購入する人が多いようですね。

ステンレスのフライパン

ステンレスのフライパンは、アルミと同じくオシャレなイメージがあります。シルバーの調理器具って何だかオシャレですよね。

丈夫で錆びにくいのがステンレスフライパンの特徴です。

ステンレスフライパンのメリット

ステンレスフライパンのデメリット

ステンレスフライパンは食材がひっつきやすく、使いにくいフライパンと思われがちです。ですがフライパンを加熱し、油を使用することで焦げ付きにくくなります。

  1. フライパンに油を垂らす
  2. 中火で加熱する
  3. 油が自然に広がり出したら、弱火にする
  4. 油がフライパンに馴染んだらOK

使い方に慣れてしまえば、ステンレスフライパンは丈夫で長く使えます。


ジオ ソテ-パン 25cm GEO-25ST

ステンレスのフライパンは、アルミフライパンに比べてギンギラしてますね。

見た目からすると何となく軽そうですが、ステンレスは重めのフライパン。こちらのフライパンには補助ハンドルが付いているので、料理が入った状態でも安定して持てそうですね。

フッ素加工のフライパン

現在一般的な家庭の多くでは、フッ素加工のフライパンを使っているのではないでしょうか?

フッ素加工のフライパンは、テフロン加工フライパンとも呼ばれます。「テフロン」というのはアメリカのデュポン社が開発したフッ素樹脂の名前だそうです。機能には大きな違いはありません。

油がなくても使える、食材が引っ付きにくいなど、誰でも手軽に使えるのが魅力です。

フッ素加工フライパンのメリット

フッ素加工フライパンのデメリット

誰でも使いやすいフッ素加工のフライパンですが、ステーキやハンバーグ、中華料理などの高温に適した料理には不向きです。オムレツやムニエルなど柔らかい素材の料理では、簡単にひっくり返せるので適しています。

フッ素加工は丁寧に使っていても、程度の差はあれ剥がれてしまいます。フッ素加工のフライパンを一生モノのとして使うのはムリなので、買い替えは必要になります。


和平フレイズ いため鍋 28cm マーブル・エクセ IH対応

フッ素加工の調理器具はフライパンだけではありません。炒め鍋や煮込み鍋などあるので、フライパンと兼用で使ってもいいと思います。我が家では炒め鍋を、フライパンと兼用で使っています。

フライパンは素材で使い分ける

「万能鍋」はあるけど「万能フライパン」って聞いたことがありません。フライパンに万能なものがないからです。

フライパンは素材によって特徴がありますが、作る料理に合わせて使うフライパンを使い分けるのが理想的みたい。

すごく大雑把なまとめ方をすると・・・

手軽に使いたい フッ素加工フライパン
こだわり+オールマイティ 鉄フライパン
ステンレスフライパン 
パスタ向き アルミフライパン
肉料理 鋳物フライパン

料理の失敗も少なく、扱いも簡単なのは、フッ素加工フライパン。現在の我が家はフッ素加工フライパンしかありませんが、どの料理もそれなりに仕上がります。

「こだわりを持って料理を作りたいけど、いろんな料理を作る」という人は鉄フライパンかステンレスフライパンがオススメ。しかしステンレスフライパンは焦げ付きやすいというデメリットがあるので、鉄フライパンの方が扱いやすいようですね。

アルミフライパンや鋳物フライパンは特定の料理に適しているので、幅広く調理に使うのには不向きのようです。でも「毎週必ずパスタを作る」という人なら、アルミフライパンを買ってもムダじゃないと思います。

どんな料理を作るかを考えて、フライパンの素材を選ぶのがよさそうですね。

フライパン選びはサイズも大切

素材も大事ですが、フライパン選びはサイズ選びも重要なポイント。

少量の調理に大きなフライパンではやりにくいし、大量の調理に小さなフライパンでは対応できません。量に合った適切なサイズのフライパンを使うことで、料理がしやすくなります。

目安としては

1〜2人 20〜24cmサイズ
2〜3人 26cmサイズ
4人以上 28cmサイズ

しかしフライパンは1つではなく、メインサイズとは別サイズのフライパンを持っている方が調理の幅が広がります。4人家族なら大きめのフライパンでメイン料理+小さめフライパンで子供用のたまごやき・・・という風に使い分けることができます。

また、揚げ物ができる深いフライパンもあると便利です。


北陸アルミ 深型フライパン センレンキャスト 26cm

深型のフライパンは炒め物にも使いやすいです。

収納スペースには限りがあるので何個も買うのは悩みますが、最低でもサイズの違う2種類は持っていると便利だと思います。

持ち手は意外な見落としポイント

フライパンは持ち手だけニョキっと長くて、特徴的な形をしています。購入する時はフライパン自体のサイズだけでなく、持ち手の長さも考えておかないと収納に困る場合もあるので注意です。

そして収納だけでなく、持ち手の素材も重要なんです。

プラスチック 熱くなりにくい
強度が低め 
木製 持ちやすい
劣化しやすい 
金属 オーブンでも使える。耐久性が高い
熱くなりやすい 
ステンレス

オーブンでも使える。耐久性が高い
熱くなりやすく、両手で持たないといけない

フッ素加工のフライパンは、持ち手が壊れるよりも先にフッ素加工が剥がれることがほとんどです。なので持ち手の強度を考えなくても問題なさそう。

素材によっては持ち手のみで購入することもできます。


ステンレス雪平鍋取替ハンドル (大) 20・22cm用 YH6759

強度の低い木製の持ち手のフライパンでも、持ち手だけを付け替えすれば長く使用できます。

金属製の持ち手はどうやって調理するんだろ?熱くて握れないよな?と思っていたのですが、専用のカバーがあるんですね。


de BUYER フライパン 持ち手カバー プロテクションカバー 4636.00

ミトンを使うよりも安定して握れそうですね。

フライパンを購入する時は持ち手も注目していきたいですね。

この記事の評価

★★★☆☆

  
▲ページトップへ